>> 歯の健康のTOP >> 親知らず

親知らずが与える影響

親知らずが与える影響と、さまざまな対処方法

一般的に、20歳くらいから生え始めることの多い一番奥の歯を親知らずといい、本来であれば上下左右にそれぞれ1本ずつ生えてくる一番大きな歯です。

人間の歯は親知らずを含めて全部で32本とされていますが、親知らずがずっと生えてこなかったり、元々存在しなかったりすると28本しか歯がない状態になります。
こういったケースは珍しくなく、最近では28本しか生えていない人の方が多いといわれています。

親知らずとは

この親知らずは、元々生えてくる予定だった通常の奥歯ですので、ちゃんと生え揃えば歯としての機能を十分に発揮します。ですが、顎が小さかったり、他の28本の歯よりも生えてくるのが遅いために真っ直ぐ生えるだけのスペースがなく、斜めに傾いたり、横に倒れたりといったトラブルの原因になりやすい歯でもあります。

主に、親知らずが変な状態で成長して、他の歯や歯ぐき、顎の骨を圧迫して痛みを感じたり、親知らずが原因で炎症を起こし、歯ぐきが腫れ上がるといった症状が多く見られます。
また、しっかりと歯磨きの出来る状態で親知らずが生えてくればいいのですが、そうでない場合が多く、歯磨きが行き届かないために汚れが溜まり、虫歯や歯周病の原因になることもあります。

ここまで進行してしまうと、歯医者で治療を受けたり、抜歯してもらうといった処置が必要になりますが、それでもなお放置していると、隣の歯にまで影響を及ぼす危険性がありますので注意しましょう。

親知らずを抜かなくてよい場合

こういったトラブルを引き起こしやすい親知らずですが、必ず悪影響を及ぼすかというとそういうわけではありません。親知らずが生えていても、痛みや炎症、腫れといった症状が全くなかったり、もしあったとしても、真っ直ぐ生えていれば親知らずを抜かずに済みます。

親知らずを抜かずに残しておくことで、他の歯に何かあった際に移植する歯として使うことができますし、親知らずの隣の歯が抜けた場合は抜けた歯の位置を挟むように両隣の歯に橋をかけて修復するブリッジを行うことができます。

対照に、親知らずが真っ直ぐ生えていたとしても上下のどちらか片方しかなかったり、他の歯を押しのけて強引に生えてきたせいで歯並びを悪くしてしまうことがありますので、そういったケースでは親知らずを抜く必要があるということを覚えておきましょう。

このように、人それぞれ対処法が異なりますので、親知らずの有無や状態の確認のためにも、まずは一度歯医者で検査してもらうことをおすすめします。


PageTop